Showing posts with label Past Seminar. Show all posts
Showing posts with label Past Seminar. Show all posts

Lecture on Numerical Linear Algebra


10-11am, November 4th (Tuesday)
Seminar Room 1 (2006), 20th floor, NII

Dr. Keiichi Morikuni
Institute of Computer Science
Academy of Sciences of the Czech Republic

Title
Inner-iteration preconditioning for singular linear systems

Abstract
For solving large sparse linear systems of equations, iterative methods are preferred in terms of efficiency and memory requirement. When the problem is ill-conditioned, the convergence of iterative methods tends to be slow and the convergence may be accelerated by preconditioning. However, in the singular case, iterative methods and preconditioners may fail to converge and break down. We give a necessary and sufficient condition under which the generalized minimal residual (GMRES) method finds a solution of linear systems of equations with an arbitrary index without breakdown and characterize the solution. Next, we apply this result to GMRES preconditioned by several steps of a stationary iterative method performed as inner iterations, and present theoretical justifications for using this method and classes of stationary iterative methods that can be used for inner-iteration preconditioning. Finally, numerical experiments on large sparse linear systems show that the method outperforms previous methods.

URL
Read More ...

0 コメント

ものづくり企業に役立つ応用数理手法の研究会 説明会

☆日程
2014年 6月9日(月) 13:30-17:00

☆会場
筑波大学東京キャンパス文教校舎 119講義室
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1

丸ノ内線茗荷谷駅下車「出口1」徒歩2分程度, アクセス


☆プログラム
13:30-13:50 研究会の趣旨、企画内容等の説明


14:00-14:50 講演(1)
「自動車開発のイノベーションに役立つ応用数理」
萩原一郎教授(明治大学先端数理科学インスティチュート副所長)


15:00-15:50 講演(2)
「データ同化 ~シミュレーションと観測をつなぐ計算基盤技術~」
長尾大道准教授(東京大学・地震研究所および情報理工学系研究科数理情報学専攻)


16:00-17:00 ものづくり企業の課題と研究会への期待
Read More ...

0 コメント

Talks by Professor Per Christian Hansen

Inverse Problems, Tomography, and Regularization

Professor Per Christian Hansen
Section for Scientific Computing
Department of Applied Mathematics and Computer Science
Technical University of Denmark
http://www.imm.dtu.dk/~pcha/

May 26th Monday, 2014
Room 1208, National Institute of Informatics
http://www.nii.ac.jp/en/about/access/

Talk 1: Regularization in Tomography – Dealing with Ambiguity and Noisy Data
11am-12am

Lunch break

Talk 2: R3GMRES: Including Prior Information in GMRES-Type Methods for Discrete Inverse Problems
1:30pm-2:15pm

Break

Talk 3: Semi-Convergence Properties of Kaczmarz's Method (ART)
2:40pm-3:40pm]


Read More ...

0 コメント

◆第144回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
  (主査:横川三津夫、幹事:岩下武史、中田真秀、遠藤敏夫、櫻井隆雄)

■議題: 一般
■日程: 2014年5月26日(月)~27日(火)
■場所: 独立行政法人海洋研究開発機構 横浜研究所 三好記念講堂
         〒236-0001 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25
         http://www.jamstec.go.jp/j/about/access/yokohama.html

2014年5月26日

10:00 - 11:30 セッション 1. 数値計算・密行列計算
(1) 生成可能な乱数の精度を保証する離散的な逆変換法
  石田翔太郎, 須田礼仁(東京大)
(2) 密行列専用のプレコンデイショニングつき反復法の性能評価
  岩里洸介, 藤野清次(九州大), 高橋康人(同志社大)
(3) 通信削減アルゴリズムCAQRのRSDFTの直交化処理への適用と評価
  片桐孝洋(東京大), 高山恒一, 米村崇, 熊洞宏樹(日立), 猪貝光祥,
  北上純一(日立超LSI), 江口義之(日立ソリューションズ東日本),
  深谷猛(理化学研), 山本有作(電気通信大), 岩田潤一, 内田和之,
  大島聡史, 中島研吾(東京大)

13:30 - 15:00 セッション 2. 疎行列計算
(4) GPU/MICクラスタにおける疎行列ベクトル積の性能評価
  前田広志, 高橋大介(筑波大)
(5) GPUのキャッシュを考慮した疎行列ベクトル積計算手法の性能評
  長坂侑亮, 額田彰, 松岡聡(東京工業大)
(6) テンソル積型の高次多項式基底を用いたFEMの計算技法について
  村上弘(首都大学東京)

15:30 - 17:00 セッション 3. HPC システム
(7) Webベースボランティアコンピューティングのためのブラウザ間P2P通信機能
  工原誠, 渡邊寛(岡山大), 福士将(山口大), 天野憲樹, 野上保之(岡山大)
(8) 地球シミュレータ(ES2)の運用実績とシステム構成
  板倉憲一, 上原均, 浅野俊幸(海洋研究開発機構)
(9) 地球シミュレータ(ES2)を用いた大規模地震動シミュレーションの高速化
  廣川雄一(海洋研究開発機構), 正月俊行, 田島礼子, 西條裕介(構造計画研),
  西川憲明, 浅野俊幸, 岩沢美佐子(海洋研究開発機構)

17:10 - 17:30 地球シミュレータ(ES2)見学会


2014年5月27日

10:00 - 11:30 セッション 4. 性能評価・性能モデル
(10) メニーコアクラスタにおけるジョブ間の性能干渉について
  堀敦史, 亀山豊久(理化学研), 並木美太郎(農工大),
  石川裕(東京大/理化学研)
(11) 規模100倍の並列処理の実行時間を予測するモデル構築方法
  折居茂夫(), 山本義郎(東海大)
(12) 密結合並列演算加速機構TCAを用いたGPU間直接通信によるCG法の実装と
予備評価
  松本和也(筑波大), 塙敏博(東京大), 児玉祐悦, 藤井久史, 朴泰祐(筑波大)

13:30 - 14:30 セッション 5. ファイルI/O
(13) 並列ファイルシステムに対する I/Oリクエスト調停機構の提案
  大野善之, 堀敦史, 石川裕(理化学研)
(14) HPCS Toolkitのソースコード書換えによるファイルI/O性能最適化
  根岸康, 村田浩樹(日本IBM), Cong Guojing, Chung I-Hsin,
  Wen Hui-Fnag(IBM)

15:00 - 16:30 セッション 6. 通信
(15) マシンルームにおける空間光通信端末のレイアウト解析
  藤原一毅, Fichet Alban, 鯉渕道紘(国立情報学研)
(16) エクサスケールでの耐故障性実現に向けた代替ノード配置による通信性能
の評価
  吉永一美, 堀敦史(理化学研), 石川裕(東京大/理化学研)
(17) マルチコア・メニーコア混在型計算機におけるMultiple PVASを用いたMPI
Agent によるMPI通信の基礎評価
  佐藤未来子, 深沢豪(東京農工大), 島田明男, 辻田祐一, 吉永一美,
  堀敦史(理化学研), 石川裕(東京大/理化学研), 並木美太郎(東京農工大)
Read More ...

0 コメント

Parameter optimization of rational Krylov methods and applications

Stefan Güttel (University of Manchester, UK)
http://www.guettel.com/

2014年 3月5日(水) 16:00-17:00

東京大学 本郷キャンパス14号館 5階 534号室
Read More ...

0 コメント

Talks by Prof. Reichel

March 4, 2014 2-5pm
National Institute of Informatics
12th Floor, Room 1213 (Lecture Room 2)


Talk 1: Matrix Decompositions for Tikhonov Regularization

Talk 2: Analysis of Directed Networks via Partial Singular Value Decomposition and Gauss Quadrature

Talk 3: Title: Fractional Regularization Matrices for Linear Discrete Ill-Posed Problems



Professor Lothar Reichel
Department of Mathematical Sciences
Kent State University
Kent, OH, USA

Read More ...

0 コメント

Talks by Dr. Noferini and Dr. Townsend

平成26年 2月14日(金) 16-18時
東京大学 本郷キャンパス
工学部 14号館 5階 534号室

http://people.maths.ox.ac.uk/townsend/

http://www.maths.manchester.ac.uk/~noferini/
Read More ...

1 コメント

低侵襲性人工血管の開発とそれに伴う数値解析手法の構築
・日時:2014 年 1 月 20 日‐24 日
・場所:九州大学伊都キャンパス
・Web site : http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/joint_research/detail/20130008
・問い合わせ先:東北大学理学研究科・中澤嵩 email:nakazawa@math.tohoku.ac.jp

・組織委員:
中澤嵩(東北大学大学院理学研究科・助教)
鵜川豊世武(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科・講師)
柳瀬眞一郎(岡山大学大学院自然科学研究科・教授)
堀部明彦(岡山大学大学院自然科学研究科・教授)
畔上秀幸(名古屋大学大学院情報科学研究科・教授)
田上大助(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所・准教授)
佐野吉彦(岡山大学大学院自然科学研究科・助教)
関本敦(マドリード工科大学・博士研究員)

・目的:現在,人工血管はバイパス手術等の医療行為で用いられており多くの医療現場で必要不可欠となっている.しかし,人工血管と結合している血管内で血流量が上昇することやその結合部付近で本来の血管構造でないことから,通常発生しない症状が起きる可能性がある.そのため,実・数値実験を通して人工血管内血流解析がこれまで多くわれてきており,人体への影響が小さい(低侵襲性な)施術法が考案されてきた.
 このような人工血管施術において,我々の研究グループでは,血流量が制御できるように人工血管内部の構造が設計された低侵襲性人工血管を開発している.そこで,本短期共同研究の目的は,当該人工血管の構造設計を行うことである.その際,医者・工学者・数学者の議論を通じ,数学・数理科学的手法を活用して最適形状人工血管を設計するための数理モデル構築,また設計された人工血管の有効性を実証するための臨床実験手法構築を行うための議論を展開する.特に,数学・数理科学的手法については,血流解析を行うことから数値流体計算を,当該人工血管とそれに結合されている血管とを別の系で扱うため主に関数解析を基礎とする領域分割法を,血流量制御可能な当該人工血管の内部構造設計のため主に微分幾何学を基礎とする形状最適化等を用いる.このような議論を通じて,医者・工学者・数学者が互いの研究結果をフィードバックし,今後の共同研究をより円滑にするための足掛かりとする.また,本研究の最終目標は,当該人工血管の実用化であることから,将来的に産学連携を視野に入れるような枠組み構築もまた本短期共同研究中に行う.

Read More ...

0 コメント

講演者(所属): 前原貴憲 (国立情報学研究所)
題目: 巨大グラフに対する行列計算
日時: 2013年12月17日(火)16:30-18:00
場所: 東京大学工学部6号館3階セミナー室C (372号室) (工学部へのアクセス) (工学部6号館)
概要: 現在ウェブグラフやソーシャルネットワークなどの大規模グラフの解析において,グラフの隣接行列などから定まる線型代数的な特徴量,例えば連立方程式の解・固有値・固有ベクトルなどが盛んに利用されている.本講演では巨大グラフ上の線型計算について現在の課題などを概説し,グラフの2頂点間の類似度をあらわす指標であるSimRankについて,最近講演者らが開発した手法とその収束解析を紹介する.
URL:http://www.infsup.jp/utnas/
Read More ...

0 コメント

日時: 2013年12月16日(月) 16:00~18:00
場所: 東京大学 本郷キャンパス 工学部6号館 3階セミナー室B(368)
講演者:中務 佑治 (東京大学大学院 情報理工学系研究科)
タイトル:Bezout Resultantによる二つの二変数関数の共通根計算アルゴリズム
概要: 非線形関数f(x)の区間[-1,1]上の根を計算する有力な方法としてまずf(x)を多項 式p(x)で近似し、p(x)の根をコンパニオン 行列の固有値として得る方針があ り、Chebfunシステムの重要なコマンドrootsでも採用されている。近年Chebfun は Chebfun2として2変数関数へ拡張されつつあり、この場合根を計算することは 二つの2変数関数f(x,y),g(x,y)に対し f(x,y)=g(x,y)=0を満たす組(x,y)を求め る問題となり、関数の極値計算や最適化問題で必要となる。1変数の場合と同様 にま ずf,gを2変数多項式p,qで近似しp(x,y)=q(x,y)=0を解くが、多項式の次数 がnのとき既存の方法ではO(n^6)かそれ以 上の計算量がかかる上精度が得られな い。本研究ではO(n^4)程度で高精度に計算できるアルゴリズムを構築する。内容 は既存の方法を踏襲す るBezoutianを用いてResultantの0点を固有値問題を解く ことで計算するものであるが、これを区間分割 (subdivision)やFFTにより高 速化しつつ条件数を解析することから精度が向上するように工夫する。 本研究はVanni Noferini (Univ. Manchester), Alex Townsend (Oxford Univ.) との共同研究である。

詳細: http://nla.na.cse.nagoya-u.ac.jp/
Read More ...

0 コメント

日本応用数理学会「産業における応用数理」研究部会
第2回単独研究会

☆日程:
 2013年12月2日(月)13:30 ~ 17:30

☆会場:
 筑波大学 東京キャンパス 文京校舎 119講義室
 アクセス:http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html
 最寄り駅:丸ノ内線 茗荷谷駅

☆プログラム
 【オープニング】13:30 ~ 13:35

 【セッションA 25分×3講演】13:35 ~ 14:50
  講演1 13:35 ~ 14:00
  『非線形現象のマルチフィジックス有限要素解析 Multiphysics Finite-Element Analysis of Nonlinear Phenomena』
  橋口真宜 (計測エンジニアリングシステム株式会社)

  講演2 14:00 ~ 14:25
  『ニッケル水素(NiMH)電池の数理モデルとその応用』
  加藤彰彦 (FDK株式会社)

  講演3 14:25 ~ 14:50
  『構造解析システムの性能向上と固有値解析機能の拡張』
  内山学 (清水建設株式会社)

 【休憩 20分】14:50 ~ 15:10

 【セッションB 25分×2講演】15:10 ~ 16:00
  講演4 15:10 ~ 15:35
  『質量分析システムの最先端創薬・診断への応用』
  佐藤孝明 (株式会社島津製作所)

  講演5 15:35 ~ 16:00
  『オーダーN法第一原理計算プログラムCONQUESTの開発と応用計算』
  宮崎剛 (物質・材料研究機構)

 【休憩 20分】16:00 ~ 16:20

 【セッションC 25分×2講演】16:20 ~ 17:10
  講演6 16:20 ~ 16:45
  『数理技術研究と産業応用の取り組み』
  穴井宏和 ((株)富士通研究所/九州大学)

  講演7 16:45 ~ 17:10
  『大並列環境向けの線形計算ソフトウェアの開発』
  櫻井鉄也 (筑波大学)

 【応用数理コンシェルジュ・デスクの案内: 櫻井鉄也(筑波大学) 15分】17:10 ~ 17:25

 【クロージング 5分】17:25 ~ 17:30

☆懇親会
 18:00ごろより茗荷谷駅近辺で懇親会(会費:3500円)を行います。
 ご参加頂ける方は、
   2013年11月27日(水)までに
   参加申込フォーム
   http://na.cs.tsukuba.ac.jp/acmi/?page_id=206
 より参加申し込みをしてください。

☆詳細
http://na.cs.tsukuba.ac.jp/acmi/?p=176#more-176
Read More ...

0 コメント

文部科学省数学協働プログラムワークショップ
「正定対称行列をめぐるモデリング・数理・アルゴリズムの世界」

日時:2014年1月14日(火)、15日(水)
場所:政策研究大学院大学 (〒106-0047 港区六本木7の22の1

21世紀のモデリングにかかわる数学の重要な課題である、正定対称行列とその周辺領域に関する講演を幅広く募集したいと思います。研究成果の発表もさることながら、問題提起、話題提供等、関連諸分野の研究者の交流する機会となればと思っておりますので、数学、数値解析、統計、機械学習、制御、信号処理、最適化、これらの分野に限らず、正定対称行列がかかわる分野の多くの方々の申し込みをお待ちしております。
Read More ...

0 コメント

日本応用数理学会 「行列・固有値問題の解法とその応用」研究部会 第16回研究会

■開催日:2013年12月26日(木)
■場所:東京大学工学部6号館セミナー室A・D(〒113-8656 文京区本郷7-3-1)


【特別セッション】

行列計算の数理とHPCにおける諸問題(通信削減アルゴリズム等)をテーマとした特別セッションを企画しています.

協賛:情報処理学会 ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)研究会


【一般セッション (講演募集)】

講演題目,発表者名と所属(登壇者に○),概要(200字程度)を電子メールで以下の申し込み先にお送りください.申し込み多数の場合は,調整させて頂くことがございますので,あらかじめご了承ください.

申し込み先 (E-mail): mepa2013 ‘@’ na.cse.nagoya-u.ac.jp

締め切り:2013 年 11 月 20 日(水)


Read More ...

0 コメント

線形計算研究会 第28回研究会

日時: 2013年9月6日(金) 16:00~18:00
場所: 東京大学 本郷キャンパス 工学部6号館 3階セミナー室B(368)

講演者: 
杜 磊 (筑波大学 システム情報系)

タイトル:
Extensions of the Simultaneous Tridiagonalization of Two Symmetric Matrices for Utilizing Level-3 BLAS

概要:
Algorithms for simultaneous tridiagonalization of two symmetric matrices have been proposed, however their performance is limited due to Level-2 BLAS operations. To achieve higher performance, we extend the tridiagonalization method for utilizing Level-3 BLAS operations. Numerical results of solving generalized shifted linear systems will be presented.

詳細:
Read More ...

0 コメント

第2回岐阜数理科学研究会

日程:2013年 9月16日(月)10時~18日(水)14時30分
場所:飛騨高山まちの博物館

Read More ...

0 コメント

第27回 線形計算研究会 (NLA)

日時: 2013年6月21日(金) 16:00~18:00
場所: 東京大学 本郷キャンパス 工学部6号館 セミナー室C(372)
講演者: 福田 亜希子(東京理科大学 理学部)
タイトル:Totally Nonnegative行列の固有値を求めるdhTodaアルゴリズムについて 

概要:
対称3重対角行列に対する固有値計算のためのqdアルゴリズムの漸化式は,可積分な離散戸田方程式と一致する.近年の我々の研究では,離散戸田方程式の拡張である離散ハングリー戸田(dhToda)方程式をもとに,Totally Nonnegativeな帯行列の固有値を高精度に計算できるdhTodaアルゴリズムを定式化している.本講演では,dhTodaアルゴリズムの概略を紹介し,収束性や誤差解析結果,原点シフトの導入やシフト量の計算法などについて述べる.
Read More ...

0 コメント

Workshop on Computational Mathematics
10 May (Friday) 2013
Room: 118
Graduate School of Mathematical Sciences
The University of Tokyo
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/access/


10:15-11:00
Professor Eric Chung
(Chinese University of Hong Kong)
"Multiscale simulation of waves"

Abstract:
Numerical simulation of elastic and acoustic wave propagation utilizes increasingly large and complex models, providing more realistic and useful results. However, significant challenges remain as direct simulations on fine grid are computationally prohibitive. While in some cases, effective medium theories may be useful, in other situations the distribution of heterogeneities may have more complex effects on waves.  We present our results of a new multiscale finite element  algorithm for simulating acoustic wave propagation in heterogeneous media. The wave equation is solved on a coarse grid using multiscale basis functions. These multiscale basis functions are chosen as the most dominant modes  among the set of all fine grid basis functions, and thus allowing a coarse representation of complex wave structures. Numerical results demonstrate the performance of the method. Long term developments have strong potential to enhance inversion algorithms, since the basis functions need not be regenerated, allowing faster simulations for repeated calculations needed for inversion.

11:00-11:45
Professor Zhonghua Qiao
(The Hong Kong Polytechnic University)
"Energy stability analysis and adaptive time-stepping strategy for nonlinear diffusion equations"

Abstract:
In this talk, I will review our recent works on some nonlinear diffusion equations, which have the dissipative mechanism in energy laws, such as, the dynamics of the molecular beam epitaxy (MBE) model, the Cahn-Hilliard model, the phase-field crystal model, etc. The numerical simulations of these models require very long time computations to reach the steady state. In our research, we have developed some unconditionally energy stable schemes which can preserve the discretized energy decay properties for these models. By using the energy stable schemes, an adaptive time-stepping strategy has been introduced. The energy is used to monitor the change of the time steps. Large time steps are used when the energy decays rapidly and small time steps are adopted otherwise. The numerical experiments demonstrated that the CPU time is significantly saved for long time simulations, and both the steady states and the dynamical behaviors are resolved accurately.

13:30-14:15
Professor Manabu Machida
(University of Michigan)
"Numerical Calculation of the Magnetization Correlation Function with Random Vectors"

14:30-15:15
Professor Leevan Ling
(Hong Kong Baptist University)
TBA

15:15-16:00
Professor Kazufumi Ito
(North Carolina State University)
TBA
Read More ...

0 コメント

多倍長精度計算フォーラム第3回研究会のご案内
http://suchix.kek.jp/mpcomp/

日時:平成25年3月8日(金) 10:00 - 17:30
場所:工学院大学 新宿校舎 28階 第4会議室
http://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html

このフォーラムにおいては、多倍長精度計算に関係する数学、ソフトウェア、ハードウェアおよびアプリケーションの幅広い研究者が集まり、多倍長精度計算について分野を超えて情報交換を行い、様々な角度から検討することを期待しております。

プログラム
=========================================
10:00 - 10:10    連絡事項
10:10 - 10:40    exflibの多倍長区間演算環境を用いた精度保証(の中間報告)
                  渡部 善隆 九州大学
10:40 - 11:10    高精度計算・精度保証に役立つ行列積のエラーフリー変換とその応用
                  尾崎 克久 芝浦工業大学
11:10 - 11:40    混合精度反復改良法を用いた多倍長陰的Runge-Kutta法の高速
                  幸谷 智紀 静岡理工科大学
11:40 - 12:10    128ビット4倍精度と160ビット拡張4倍精度演算プログラムの作
                  平山 弘  神奈川工科大学

12:10 - 13:30    昼 食

13:30 - 14:00    AVXを用いた倍々精度疎行列ベクトル積の高速化(仮題)
                  菱沼 利彰 工学院大学
14:00 - 14:30    4倍精度反復解法(仮題)
                  椋木 大地 筑波大学
14:30 - 15:00    数値計算における多倍長計算
                  濱口 信行 高エネルギー加速器研究機構
15:00 - 15:30    半正定値計画における多倍長精度計算の必要性(仮題)
                  中田 真秀 理化学研究所

15:30 - 16:00    休 憩

16:00 - 16:30    量子化学分野における多倍長精度計算
                  岩野 薫  高エネルギー加速器研究機構
16:30 - 17:00    QCDの研究における多倍長精度演算のニーズと応用例
                  永田 桂太郎        広島大学
17:00 - 17:20    高性能計算の扉(仮題)
                  松古 栄夫 高エネルギー加速器研究機構

17:20 - 17:30    連絡事項
=========================================
Read More ...

0 コメント

◇ 線形計算研究会(第25回)

日時: 2012年12月14日 16:00~18:00
場所: 東京大学 本郷キャンパス 工学部6号館 3階セミナー室B
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_07_j.html

講演者: 垣村 尚徳 (東京大学 教養学部)
タイトル:行列*代数の生成と同時ブロック対角化

概要:
複数の行列をひとつの直交行列を用いて同時にブロック対角化することは,半正定値計画の計算効率化や信号処理など様々な工学的応用がある.この問題に対し,近年,前原・室田が行列*代数を用いた誤差制御付きの計算法を提案した.本講演では,彼らの同時ブロック対角化手法を利用し,対称構造物の釣合経路を効率的に計算する手法を提案する.さらに,その挙動を理論的に解析するために,行列*代数を生成するために必要な行列の数について考察する.

詳細:
Read More ...

0 コメント

第11回「計算機を用いた数学研究」GCOEセミナー
2012年11月30日〜12月1日

日 時:
11月30日(金)14:00〜17:15
12月1日(土)10:00〜16:30
場 所:
京都大学理学部3号館 110講演室
講演者:
渡部 善隆 (九州大学情報基盤研究開発センター)
山中 脩也 (早稲田大学理工学術院総合研究所)
タイトル:
 「精度保証付き数値計算法入門」
世話人:
宮路 智行 (京都大学数理解析研究所)

http://gcoe.math.kyoto-u.ac.jp/various/2012nov30_cmp11.html
Read More ...

0 コメント